2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月
- 2022年7月
- 2022年1月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年1月
- 2013年9月
- 2013年5月
- 2013年1月
- 2011年7月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2007年10月
- 2005年6月
- 2004年9月
- 2003年7月
- 2002年7月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年7月
- 2001年6月
- 2001年5月
- 2001年2月
- 2001年1月
- 2000年8月
- 2000年7月
- 2000年2月
- 2000年1月
- 1999年8月
- 1999年7月
- 1999年6月
- 1999年5月
- 1999年4月
- 1999年2月
- 1999年1月
- 1998年12月
- 1998年11月
- 1998年10月
- 1998年9月
- 1998年8月
- 1998年7月
- 1998年6月
- 1998年5月
- 1998年4月
- 1998年2月
- 1998年1月
- 1997年12月
- 1997年11月
- 1997年10月
- 1997年9月
- 1996年11月
- 1995年11月
- 1994年5月
- 1993年9月
-
最近の投稿
カテゴリー
メタ情報
「旅行」カテゴリーアーカイブ
地域見守りシーサーくん
那覇市内を歩いていると見かける「地域見守りシーサーくん」。おもろまち駅前にて。 おもろまち駅にはDFSを始めとするインバウンド向けの免税ショッピングモールがあるのですが、新型コロナウイルス騒ぎで閑古鳥に近かかったです。で … 続きを読む
シロの像
阿嘉島の「シロの像」。子供のころに見た映画「マリリンに逢いたい」はダイビングや沖縄に興味を持つきっかけになったもののひとつ。ということで聖地巡礼です。 「恋人マリリンに逢うため、阿嘉島から座間味島までの3キロの海峡を、泳 … 続きを読む
ホテル サン沖縄のシーサー
ホテル サン沖縄を守るシーサーです。残念ながら宿泊したわけではありません。
沖縄県営鉄道那覇駅跡出土の転車台遺構
沖縄本島を公共交通機関で移動するとなると、ゆいレールを除けばバスとなるわけですが、その拠点が那覇バスターミナル。 那覇バスターミナルはゆいレールの旭橋駅の直近ですが、戦前には、ここに鉄軌道の那覇駅が設置されていました。そ … 続きを読む
新田原基地航空祭2019
神戸三宮港から宮崎カーフェリーで0泊3日という強硬軍で、本年度最後の航空祭、宮崎県新田原基地の航空祭に行ってきました。
那覇空港
前日に買ったゆいレールの一日乗車券の有効期限が午前9時30分頃に切れるため、早い目の9時頃に那覇空港に到着するようにしたところ、前回の手荷物預かり長蛇の列が嘘のようになかったため、さっさと荷物をカウンターで預けて那覇空港 … 続きを読む
首里城炎上
現時点(2019/11/07)では分電盤から引き出した延長コードからの出火(電気火災)が濃厚の首里城火災跡です。GWでの訪問ではとても暑すぎてゆっくり回れなかったので晩秋の11月に再訪を予定していたのですが、残念な事が起 … 続きを読む