2025年1月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
アーカイブ
- 2022年7月
- 2022年1月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年1月
- 2013年9月
- 2013年5月
- 2013年1月
- 2011年7月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2007年10月
- 2005年6月
- 2004年9月
- 2003年7月
- 2002年7月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年7月
- 2001年6月
- 2001年5月
- 2001年2月
- 2001年1月
- 2000年8月
- 2000年7月
- 2000年2月
- 2000年1月
- 1999年8月
- 1999年7月
- 1999年6月
- 1999年5月
- 1999年4月
- 1999年2月
- 1999年1月
- 1998年12月
- 1998年11月
- 1998年10月
- 1998年9月
- 1998年8月
- 1998年7月
- 1998年6月
- 1998年5月
- 1998年4月
- 1998年2月
- 1998年1月
- 1997年12月
- 1997年11月
- 1997年10月
- 1997年9月
- 1996年11月
- 1995年11月
- 1994年5月
- 1993年9月
-
最近の投稿
カテゴリー
メタ情報
「大阪府」タグアーカイブ
大阪メトロ駅票
本日立ち寄った駅の駅票です。 長堀鶴見緑地線、心斎橋駅 谷町線、谷町六丁目駅 中央線、谷町四丁目駅 御堂筋線、本町駅
沖縄お菓子と平尾商店街
パスポートを大阪府庁に取りに行った帰り、エンジョイエコカードはバスも乗り放題なのを利用して、大正駅から平尾商店街の沢志商店さんに買い物。 金城黒糖さんの「黒糖豆菓子」、アメリカの有名なチョコレートらしい「キス・チョコレー … 続きを読む
一等水準点 (第230号)
谷町四丁目下車直ぐの大阪府合同庁舎付近に設置されている一等水準点 (第230号) です 水準点は、土地の高さを測定する場合の基準を与える標識で、標高が精密に測定されています。全国の主要道に沿って約2kmごとに設置され、各 … 続きを読む
大阪の沖縄
大阪で手に入る泡盛を探して沖縄ショップを巡って手に入れた泡盛二種。上原酒造の神泉と、有名な久米島の久米仙。久米仙の方は友人に贈りました。 JR大正駅のトイレの入り口にもシーサーいましたね。気づきませんでした。 大正区にほ … 続きを読む
ダイビングフェスタ大阪
ダイビング関連の展示会ということでATCホールに見に行きました。 ATCというは大阪南港になるアジア太平洋トレードセンターの事ですが、地元の泉州地域から行くのは非常に不便です。鉄道としては大阪市営のニュートラムが住之江公 … 続きを読む
箱作海水浴場の人工磯
大阪府南部の箱作海水浴場の人工磯の様子を見に行きました。 3月の頃と異なり、すっかり夏の陽気で、BBQをする家族連れでBBQゾーンは一杯です。人工磯の方はまだ季節外れとされているのか、人もまばらです。それどころか銛を持っ … 続きを読む
田尻漁港朝市
田尻漁港朝市の様子。沖サザエ(ミヤコボラ)は成長して大きくなってしまいました。ガシラ、そして春の魚、タイ、チヌが。そして待ちに待ったガッチョ(ネズミゴチ)が出回り始めました。
国道480号開通記念
鍋谷峠トンネルが全通し、大阪府南部の酷道代表のような存在だった国道480号がにわかに実用的な国道に様変わり。ということで通り染めに行きましたが、運転しながら開通記念ポイ写真は撮れず、代わりの写真がこれ。480円ポッキリと … 続きを読む