本日のたんぼ情報

田んぼ20170718

田んぼ20170718

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日のたんぼ情報 はコメントを受け付けていません

真夏の日高ダイビングセンター行きのメモ

7月の海の日を含む三連休の中日に日高ダイビングセンターに潜りに行きました。夏休みに入り最初の三連休ということで高速道路の渋滞も予測し、いつもより少し早い目0645に家を出て、みちしおの湯には0845位に到着しました。2時間ほどです。

高速道路ですが、阪和道から有田ICで片側交互通行に変わる合流地点で渋滞が発生していました。渋滞情報では10分などと表示されていましたが、実際は20分以上かかり、後から来たお客さん情報によると、更に伸びていた模様です。有田からの交互通行に変わるところの合流区間が余りにも長すぎるため、なるべく早めに合流しようという心理より、少しでも先に行ってから合流したいという心理が働き、道路設計者の意図と反して、先端部でしか合流が行われないようです。有田で高速道路を降りても国道41号はそれぼと酷道ではないので有田で降りた方が良いかもしれないです。

広川ICを降りると国道42号線は山越えがありますが、特に問題なく、紀伊由良駅前のローソンが最後のコンビニになるので、コンビニで必要なものは買うと良いです。白崎海岸系に行く人も最後のコンビニとなるのでお客は多いです。あまり自分好みの弁当は売ってなかったので、今回のように休みでない限り弁当屋さんの配達を頼みたいところです。

方杭ビーチ 2017年夏

8時台ですが、既に方杭ビーチ周辺は海水浴客の自動車が溢れています。二週間前には閑散としていたビーチとは思えない盛況ぶりです。一般の海水浴又は温泉客として来るのは困難が伴うと思われます。みちしおの湯は11時開店ですので、警備員を雇って海水浴客は追い出しています。路駐した自動車にパンクしているものが。狭いうえに急坂なのでトラブルとレスキューに困難します。路駐は止めましょうw ダイバーは予約客だと言えば入れますし、駐車場は確保してくれています。民宿の臨時駐車場は500円です。

一回のダイビングセンター横にある自動販売機に砂の付いたコインを入れる海水浴客がいるらしく、自動販売機が故障しました。飲料を買う時は室内の方が良いと思います。

2ボートをすると帰りは16:30頃ですが、この時間に出発すると阪和道は和歌山JCT付近から渋滞が発生し始めているようで、京奈和道からの帰宅ルートに切り替えて渋滞知らずで帰宅出来ました。この後渋滞は伸びて行ってたようなので、夏場でも渋滞を上手く避けられる日帰りダイビングスポットと言えるでしょう。

カテゴリー: ダイビング, 海系雑記 | タグ: , | 真夏の日高ダイビングセンター行きのメモ はコメントを受け付けていません

本日のたんぼ情報

田んぼ20170717

田んぼ20170717

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日のたんぼ情報 はコメントを受け付けていません

No.161 和歌山県日高町 小杭崎

Dive Log No.161

ポイント名 和歌山県日高郡日高町方杭 小杭崎
保護スーツ ウェットスーツ(6.5mm) 夏用グローブ
タンク スチールタンク 10リットル
ウエイト 5kg
天候 晴れ 気温33℃ 水温26℃
透明度 8m
深度 最大水深18.0m 平均水深11.2m
残圧 191→60bar
時刻 エントリー13:18 エキジット14:13 潜水時間55分

コメント
前回は行けなかった漁礁の方にも行けたがミノカサゴさんは居なかった。ミジン畑より遥かに暖かくて透明度も良い。

見た生物
アカオビハナダイ(♂ 婚姻色)・キサンゴとキサンゴカクレエビ・マツカサウオ・オドリカクレエビ・ハクセンアカホシカクレエビ・アジ・スズメダイ・クロダイ・イサキ・メジナ・カサゴ・クロホシイシモチ・ネンブツダイ

ログデータ
LOG160

カテゴリー: ダイビング, ログブック | タグ: , | No.161 和歌山県日高町 小杭崎 はコメントを受け付けていません

No.160 和歌山県日高町 ミジン畑

Dive Log No.160

ポイント名 和歌山県日高郡日高町方杭 ミジン畑
保護スーツ ウェットスーツ(6.5mm) 夏用グローブ
タンク スチールタンク 10リットル
ウエイト 5kg
天候 晴れ 気温33℃ 水温22℃ 表層は26℃
透明度 5m 視界は悪い
深度 最大水深20.2m 平均水深16.9m
残圧 194→66bar
時刻 エントリー10:17 エキジット11:01 潜水時間44分

コメント
真夏の日差し、大勢の海水浴客、真夏のダイビングも十数年ぶりですか。海離れというニュースもありましたが、人は多いです。陸でウェットスーツを着たままだと死んでしまうので、冷水をたっぷりとスーツの中に入れてからボート乗り場へ。
表層は27℃と夏の水温でしたが、底になると22℃台とガクブル。温度差が激しくて、透明度がとても悪い。内湾なので海況は安定している(だからミジンベニハゼも通年暮らせる)けれど、透明度の悪さは何とかしてほしいところ。

今回からデジカメの強い味方、水中フラッシュ・イノン・S-2000を付けて相棒に。BCDの右側のカラビナに付けたら今までと同じように扱えそうでした。特に邪魔にならなくて良かった。

見た生物
ほぼミジンベニゼオンリー。手に乗るようになったミジンベニハゼ、そしてゲストの手に負けじと乗るトラギスが面白い。

ログデータ

LOG160

カテゴリー: ダイビング, ログブック | タグ: , | No.160 和歌山県日高町 ミジン畑 はコメントを受け付けていません

本日のたんぼ情報

田んぼ20170716

田んぼ20170716

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日のたんぼ情報 はコメントを受け付けていません

ツバメさん

ツバメさん

大きくなったヒナたち。(これが姿を見た最後になった)

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | ツバメさん はコメントを受け付けていません

本日のたんぼ情報

田んぼ20170714

田んぼ20170714

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日のたんぼ情報 はコメントを受け付けていません

ツバメさん

ツバメ一家

今日は帰りが遅かったので、ツバメのご両親もお休みに。上手く巣の両脇に川の字。

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | ツバメさん はコメントを受け付けていません

本日のたんぼ情報

田んぼ20170713

田んぼ20170713

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日のたんぼ情報 はコメントを受け付けていません