ロケット交流会2017

ロケット交流会

ロケット交流会


ロケット交流会とやらに誘われたので行ってみた。場所は日本科学未来館7F、イノベーションホール、海王星ルーム
「船の科学館駅」下車、徒歩約5分。なんかいつもテレビの中だけの世界がそこにという感じの建物であった。

宇宙でしゃぼんだま

他のブースは各々の参加者の方がアップしそうなので自分の関わっている、なませれ宇宙開発機構の宇宙でシャボン玉の装置の説明します。なませれといっても実質なまずさんプロジェクトですね。片割れは最近は挨拶もないので何を作業したのか謎な状態。まぁ、よくある事ですけどね。君は何をするのが得意なフレンズかな?

宇宙でシャボン玉というのは、微小重力下と真空中、低温(または高温環境)でシャボン玉を作るという事と同義なので、そのような環境でもシャボン玉を作れるシャボン玉液の探索、膨らませる装置、膨らませるの最適な微小圧力、それを制御し、結果を持って帰るためのデータ伝送装置、諸々の課題の探求を趣味とするものって感じ。シャボン玉は表面張力で最小の表面積、つまり球を自律的に作るので、液体から細胞膜をつくるが如く宇宙で使える空間を作れる可能性がある、というのがポイント。膜自体は一時的なものでよく、内部から恒久的な素材でコーティングすればよいのです。固体の材料を複雑に分解したり折りたたんだりする必要が無く、液体を持って行けばいいだけなので体積効率は非常に高い。

私担当の、疑似衛星装置は写真を撮り、写真データ、つまり結果を地上に持って帰るための装置ですが、3年前のテクノロジーで作られてるで、そろそろ1ボード小型化が必要。80x80mmぐらいのワンボード化。シリアルカメラの最新化。モジュール類はなるべく直接載せる。など。まだ無線機はXBEEで良い気がしている。38400bpsぐらいに増速しても良い。

シャボン玉発生装置を1ボードに縮小するのにどれぐらい時間が掛かるのか、それ次第だけども、10cm角の立方体には入る気はしています。まぁ気は長く一歩ずつ。

カテゴリー: 電子工作 | ロケット交流会2017 はコメントを受け付けていません

葛西駅と東京メトロ

ロケット交流会のため東京に。

地下鉄東西線葛西駅
地下鉄東西線葛西駅

地下鉄という割には直ぐに地上を走るので駅も高架駅。泊まったホテルはこの近く。

続きを読む

カテゴリー: 鉄道 | 葛西駅と東京メトロ はコメントを受け付けていません

本日の田んぼ情報

田んぼ20170922

田んぼ20170922

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日の田んぼ情報 はコメントを受け付けていません

本日の田んぼ情報

田んぼ20170921

田んぼ20170921

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日の田んぼ情報 はコメントを受け付けていません

サボテンの花

サボテンの花

サボテンの花

もって一日の短い花ですが、サボテンの花は綺麗です。

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | サボテンの花 はコメントを受け付けていません

本日の田んぼ情報

田んぼ20170920

田んぼ20170920

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日の田んぼ情報 はコメントを受け付けていません

本日の田んぼ情報

田んぼ20170919

田んぼ20170919

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日の田んぼ情報 はコメントを受け付けていません

和歌山県立自然博物館

和歌山県立自然博物館

台風18号で串本へのダイビングは中止になってしまったので、少しでも海成分を補給するため和歌山県立自然博物館へ。

ブラック職場で体調不良になり、自動車の運転すら怪しくなった時にリハビリ運転の目的値に選んだりと、何かと目的地にしてきた県立自然博物館ですが、移転が決定している模様で、この姿が見られるのもあと何年か不明です。海に近いため、津波が来る事態になると一発で破壊されるのが目に見えているため高台に移転するという案は納得できるものの、水族館然としているのが気に食わない議員がいるらしく、水族館としての機能は削られるのではと言われています。京大の水族館が白浜にありますが、海の和歌山県の公立の水族館がショボいのってどうなんですかね? 自然博物館だから水族に偏るなって事かw

展示を少しだけ

ギンユゴイ
ギンユゴイ
手持ちの小型図鑑に載っていなかったので思わず撮る

ミナミヒシダイ レアらしいぞ
ミナミヒシダイ
ミナミヒシダイの説明

ミノカサゴ
ミノカサゴ
ミノカサゴ
ミノカサゴの幼魚が大量に追加されていて思わず興奮して撮りまくり。水族館で撮ったっての何故か丸わかりですよね。海で出会いたいけど、串本ではレア過ぎるので、次回の白浜ダイビングで期待しています。

いつも思うのですが、なぜ水族館で見る魚は小さいんですかね。水中ではモノが大きく見えるとしても、水族館、水槽のガラス越しに見る魚は例えギンガメアジだとしても小さく思える。同じ水中に身を置いて見ている時は大きく見えるんだけどなぁ。

自然博物館なので(しつこい)、バッタや鉱物の展示ももちろんあります

バッタ
バッタ
和歌山県の鉱山
和歌山県の鉱山
和歌山県産鉱物
和歌山県産鉱物

昔は鉱山が沢山あったというのが新発見

カテゴリー: 海系雑記 | 和歌山県立自然博物館 はコメントを受け付けていません

疑似衛星装置の復活

XBEEを使って無線で持って人工衛星と無線通信・コントロールを行う体験が出来る装置というのを2014年頃作った事がありますが、ロケット交流会に持って行ったら面白そうなので復活させました。誘われた方でも復活というか再作成しようとしているようですが、進捗怪しいらしいので、一台は動かしておくことにします。

疑似衛星装置

続きを読む

カテゴリー: 電子工作 | 疑似衛星装置の復活 はコメントを受け付けていません

本日の田んぼ情報

田んぼ20170918

田んぼ20170918

カテゴリー: 定点観測, 雑記 | タグ: | 本日の田んぼ情報 はコメントを受け付けていません